施設基準等に関するご案内
令和7年6月1日以降の診療報酬改定に伴い、
当院では以下の施設基準等について、厚生労働省の定める要件を満たし、
地方厚生局に届け出を行っております。
医療情報取得加算に関する掲示
当院は、患者さんがご自身の診療に関する正確な情報を取得し活用できるよう、以下の体制を整備しています。
- マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
- 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
- 医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用して、かかりつけ医機能を有する医療機関を検索する事が出来ます。
情報通信機器を用いた診療に関する掲示
当院では、オンライン診療等、情報通信機器を用いた診療を実施しています。
- オンライン資格確認を原則として実施しています。
- 情報通信機器を用いた診療に係る費用については、療養の給付と直接関係のないサービス等の費用として、別途費用を徴収する場合があります。詳細についてはお問い合わせください。
- 情報通信機器を用いた診療の初診時には、向精神薬の処方は行いません。
医療DX推進体制整備加算に関する掲示
当院は、質の高い医療を提供するため、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、以下の体制を整備しています。
- オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を、診療に活用しています。
- 電子処方箋の発行や、電子カルテ情報共有サービスを活用した情報連携を今後実施していく予定です。
- 医療DXに関する取り組みについて、必要に応じて院内掲示等で情報公開していきます。
一般名処方加算に関する掲示
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の有効成分や含量が同一であれば銘柄によらない「一般名処方」を積極的に行っています。
- 一般名処方によって、患者さんの状態や薬剤の供給状況に応じて、より適切で安定的な医薬品の提供が可能になります。
- 状況によっては十分な説明の上、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
- ご不明な点がありましたら、医師または薬剤師にご相談ください。
機能強化加算に関する掲示
当院は、「かかりつけ医」として、患者さんの健康に関する相談や、必要に応じて専門の医療機関への紹介を行うなど、地域における医療機能の強化に努めています。
- 健康診断の結果に関するご相談や、予防接種に関する情報提供など、患者さんの健康管理をサポートします。
- 他の医療機関や福祉サービスとの連携を密に行い、患者さんにとって最適な医療を提供します。
- 夜間・休日の緊急時の対応や、医療・介護に関するご相談にも可能な範囲で対応いたします。
後発医薬品使用体制加算に関する掲示
当院では、医薬品の安定供給に配慮しつつ、品質・有効性・安全性が同等な後発医薬品の使用を積極的に推進しています。
- 後発医薬品は、先発医薬品に比べて薬価が安価であることが多く、患者さんの医療費負担軽減に繋がります。
- 患者さんの状態や治療内容によっては、先発医薬品を選択する場合があります。
- 後発医薬品の使用についてご不明な点がありましたら、医師または薬剤師にご相談ください。
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】
当院は、歯科初診料の注1に規定する施設基準である「歯科初診料の施設基準」を満たしております。これにより、患者様の口腔 health の維持・管理に関する継続的な取り組みを行っております。
歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】
当院は、歯科外来診療における医療安全対策として、以下の体制を整備し、「歯科外来診療医療安全対策加算1」の施設基準を満たしております。
- 医療安全管理に関する指針の整備
- 医療安全管理委員会の設置
- 医療安全に関する職員研修の定期的な実施
- 患者様からの相談窓口の設置
- 医療事故発生時の対応体制の整備
歯科外来診療感染対策加算【外感染1】
当院は、歯科外来診療における院内感染防止対策として、以下の取り組みを行っており、「歯科外来診療感染対策加算」の施設基準を満たしております。
- 感染防止対策に関する指針の整備
- 感染防止対策のための職員研修の定期的な実施
- 診療に使用する器具・器材の適切な消毒・滅菌
- 院内の清掃・換気の徹底
- 感染性廃棄物の適切な処理
歯科疾患管理料の注1 1に規定する
総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料【医管】
当院は、継続的な管理が必要な患者様に対し、全身の状態や他の疾患の状況などを考慮した総合的な歯科医療管理を行っており、「歯科疾患管理料の注1 1に規定する総合医療管理加算」および「歯科治療時医療管理料」の施設基準を満たしております。
有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査【咀嚼能力】
当院では、有床義歯を製作または修理した患者様に対し、咀嚼機能の評価を行い、必要に応じて以下の検査を実施しております。これらの検査は、「有床義歯咀嚼機能検査1のロ」および「咀嚼能力検査」の施設基準を満たして実施しております。
- 咀嚼能力検査: 食品を用いた咀嚼状態の評価を行います。
有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査【咬合圧】
当院では、有床義歯を製作または修理した患者様に対し、咬合状態の評価を行い、必要に応じて以下の検査を実施しております。これらの検査は、「有床義歯咀嚼機能検査2のロ」および「咬合圧検査」の施設基準を満たして実施しております。
- 咬合圧検査: 咬合力測定器を用いて、咬合力を測定します。
クラウン・ブリッジ維持管理料【補管】
当院は、装着したクラウン・ブリッジが長期にわたり機能するよう、定期的な管理・指導を行う体制を整えており、「クラウン・ブリッジ維持管理料」の施設基準を満たしております。