ご挨拶

ポイント

POINT1

在宅までを
しっかり看る仕事

脳卒中に特化した独立ユニットでの急性期の治療から、一般急性期病棟や地域包括医療病棟、回復期リハビリテーション病棟で転院することなく継続した看護実践が可能です。

POINT2

他分野と連携の
チームワーク

主治医・看護師・ソーシャルワーカー・リハビリテーション科や薬剤師など、チーム医療を実践。情報交換をしながら患者さん一人ひとりのケアについて考えます。

POINT3

進化しつづける法人

働く人の満足度は、患者さんの満足度にもつながるという考えのもと、働く環境・福利厚生・地域連携への新しい取り組みで日々進化しつづける組織を目指しています。

新卒入職者の定着率

3100%

看護部の全体像

SCU

手術室・中央材料室

地域包括医療

回復期リハビリテーション

外来

総合相談あい・ふらっと

教育体制

社会人として、看護職業人として成長するために。
ペアナースシップを取り入れ、新人看護師さんを一人にはさせない環境。
困ったとき、不安なときもいつでも先輩に相談可能です。

POINT1

倫理観を持ち、患者を擁護・尊重できること

POINT2

安全、安心な医療提供のため、主体性と責任ある看護が実践できること

POINT3

看護の質向上のために、自律的な能力開発の取り組みへのサポート

POINT4

チーム医療の中で多職種と協働し、患者を生活者として捉え、看護の専門性を発揮できること

1年目の研修

看護部教育

当院のキャリアラダーを活用した継続教育

4月

看護部新人研修

  • 基礎看護技術の習得

5月

1ヶ月研修

  • リフレッシュ

7月

3ヶ月研修

  • 救急対応
  • 多重課題

9月

6ヶ月研修

  • 情報整理
  • アセスメント

12月

12ヶ月研修

  • 看護過程

法人教育

社会人基礎力を活用した継続教育

4月

新採用者オリエンテーション

  • 社会人・組織人としての心構え

6月

3ヶ月研修

  • 社会人としてのマナーリフレッシュ

12月

12ヶ月研修

  • 社会人基礎力
  • コミュニケーションスキル

新人看護師 1日の流れ

新人看護師からのメッセージ

2年目以降の研修

看護部教育

その他、看護部教育としては、1年目と同様に当院のキャリアラダーを活用した継続教育を実施。主体性の向上に向けて、対話中心の研修プログラムを用意しています。

2年目

8月

メンバーシップ研修

  • チーム活動の基本的な知識を学ぶ

10月

看護倫理研修

12月

2年目研修

  • 看護過程

3年目

8月

継続看護研修

(訪問看護ステーションへのローテーション研修)

  • 急性期から在宅までを支える看護について、学習します。

年間を通して

未習得の基礎看護技術研修

教育委員からのメッセージ

新卒採用2026

第1回 採用面接

提出書類送付

2025年6月20日(金)必着

面接

2025年6月28日(土)

第2回 採用面接

提出書類送付

2025年7月25日(金)必着

面接

2025年8月2日(土)

病院見学・インターンシップ

仕事内容や環境、
働く人の雰囲気を知って学ぶ機会。

オリエンテーションから始まり、看護体験やリハビリ見学、多職種と連携するカンファレンスへの参加など札幌秀友会病院の看護提供を体験します。

病院見学日程

日程

2025年 8月6日(水)
2026年 3月7日(土)
2026年 3月11日(水)

時間

9:00~13:00

インターンシップ日程

日程

2026年 3月24日(火)
2026年 3月26日(土)
2026年 3月31日(火)

時間

9:00〜15:00

病院見学経験者からのメッセージ

よくある質問

配属は希望通りですか?

最初は看護技術が経験できる部署に配属されることが多いですが、随時、希望を話し合います。

グループ内での異動は可能ですか?

看護師としての基本的技術を身につけて、地域での看護師職能として就労することも可能です。自分のキャリアデザインの計画について話し合いをします。

どんな看護師が働いていますか?

平均年齢は40歳前後、 ママさん看護師も多数働いています。勤続年数が長い看護師も多く働いています。短時間正職員制度を利用し、ライフスタイルに合わせた勤務も可能です。

看護体制は?

看護方式は、チームナーシング制をとっています。その他、 プライマリーナーシング、ペアナースシップを取り入れています。チームやペアで相談しながら、 業務をすすめることができます。

長期休暇は取れますか?休み希望は取れますか?

事前に申請していただければ、休み希望や長期休暇は取得可能です。