「よりよく生きてほしい」へと広がる。
それは、まさに命を守る最前線。
技術も設備も、日々進化する奥深い医療です。
大規模病院のオールジャンル対応ではないけれど、脳神経外科を中心に、循環器科、消化器外科、歯科まで広い視野で一人ひとりを診ています。
さらに高齢者や介護施設、訪問看護、地域包括支援センターなど、地域連携もスムーズで安心感を生み出しているのです。
急性期医療から、在宅まで。
患者さんとして出会う人も、
よりよい暮らしを過ごしています。
超高齢社会を迎えるいま、
わたしたち札幌秀友会病院は、まちを支える真ん中に。

法人理念
急性期医療から在宅療養まで、人間の命と健康の擁護者としての誇りと使命感を持ち、地域の皆様に良質で幅の広い医療・福祉・介護サービスを提供することにより、地域社会に貢献いたします。
病院理念
地域の方々を中心にした質の高い医療・介護を提供し、皆様から信頼される病院を目指します。地域の医療機関と密な連携を保ち、地域医療の発展・向上に貢献します。患者さんや家族の方が満足できる、安全で良質かつ高度なチーム医療を提供します。
基本方針
地域の中核病院として、良質で高い専門性と総合力を兼ね備えた救急医療、急性期・亜急性期治療を提供します。
患者の権利を尊重し、患者中心の親切な医療を心がけます。
近隣の医療機関と連携・協力して、地域の方々の健康と福祉の向上に貢献します。
日々研鑽を重ね、最新の医療・技術を学び、患者に安全、安心な医療を提供します。
質の高い医療を担う人材を確保し、豊かな人間性を持つ医療従事者の育成に努めます。
積極的に臨床研究を推進して、医学の進歩に貢献します。
健全で安定した病院経営に努め、医療提供の継続に寄与します。
患者の権利
良質な医療を受ける権利
誰でも、どんな病気であっても、社会的な地位、国籍、宗教などにより差別されることなく、適切な医学水準に基づいた安全かつ効果的な医療を受ける権利をもっています。
選択の自由の権利
どのような検査や治療を受ける上においても、担当の医師、病院を自由に選択する権利をもっています。また、どのような診療の段階においても、他の医師の意見(セカンド・オピニオン)を求める権利をもっています。
自己決定の権利
自分自身に関わる診療行為に関して、それを受けるかどうかを自由に決定する権利をもっています。また、その意思決定を行う上で必要となる医療情報を得る権利をもっています。
尊厳を得る権利
いかなる状態にあっても、一人の人間として、その人格や価値観を尊重され、尊厳が保たれる権利をもっています。また、プライバシーが守られる権利をもっています。
代行者の決定に委ねる権利
意識不明か、その他の理由で意思を表現できない場合や未成年の場合には、法律上の権限を有する代理者が代わりに意思決定する権利をもっています。
情報を得る権利
ご自分の診療情報の開示を含め、ご自分の診療情報に関して充分な説明を受ける権利をもっています。逆に、知りたくない情報を知らされない権利ももっています。
機密保持を受ける権利
診療の過程で得られた自分の個人情報の秘密が守られる権利をもっています。