安心のチーム医療
専門職種を組み合わせてチーム医療を実践。
チームで一人ひとりの患者さんに対して適切なアプローチを考え、実践しています。
医療安全対策
医療事故の発生を未然に防ぎ、患者様が安心して医療を受けられる環境づくりを目指して医療安全活動を行っています。
院内感染対策
医療的ケアを行う際に必然的に起こり得る患者・職員への感染症の伝播リスクを最小化するための対策をしています。
認知症ケアチーム
認知症の方に対する理解を深め、薬に頼らない対応を学ぶための委員会として活動しています。
入退院推進チーム
各専門職がワンチームとなり、外来や入院時より『誰でも家に帰れます』を目指した入退院支援を実践しています。
摂食嚥下チーム
医師・看護師・栄養士・言語聴覚士がチームとなり、機能改善に向けたアプローチを行っています。
褥瘡創傷対策チーム
医師・看護師・理学療法士・薬剤師・栄養士がチームとなり、褥瘡の予防と早期治療を目指して活動しています。
その他の活動紹介
北海道医療連携ネットワーク協議会のICT事業となるアプリ版「脳卒中・急性心筋梗塞あんしん連携ノート」を用いた医療連携の実証実験に取り組んでいます。
医療安全対策
医療安全管理部
医療事故を防止するためには、ヒューマンファクター(個人の資質)に対する個人の努力もさることながら、医療機関が組織として取り組み、医療事故防止体制の確立に努める事が重要です。札幌秀友会病院における医療安全対策と患者の安全確保を推進するために、院内に医療安全管理部を配置しております。
構成員
- 病院長
- 診療部責任者
- 看護部長
- 事務長
- 事務部責任者
- 感染対策委員長
- 医療安全管理責任者
- 医薬品安全管理責任者
- 医療機器安全管理責任者
医療安全対策委員会
組織横断的に医療事故防止対策並びに、医療現場における安全対策の推進を図る事を目的として、医療安全対策委員会を開催しています。
活動内容
-
組織横断的な医療現場における医療事故の原因及び防止対策の検討
-
組織横断的な医療安全管理体制の推進
-
医療安全に関する研修の企画、実施
-
医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
-
各部門で見直しされた医療安全マニュアルの検討、承認
-
必要時、小委員会にて医療安全に関わる業務
院内感染対策
当院は、医療機関において感染症の患者と感染症に罹患しやすい患者とが同時に存在している事を前提に、手厚い医療的ケアを行う際に必然的に起こり得る患者・職員への感染症の伝播リスクを最小化するため、全ての患者が感染症を保持し、かつ罹患する可能性を併せ持つと考えて対処する「スタンダード・プリコーション(標準予防策)」の観点に基づいた医療行為を実践しています。
ICT(院内感染コントロールチーム)
院内感染対策に関する実働組織として院内感染コントロールチーム【ICT】を設置し、日常業務を遂行しています。
活動内容
院内感染防止の基本的な考え方及び具体的な対策について職員に周知徹底するために、全職員を対象に年2回以上の研修会を行い、感染防止に対する意識向上を図っています。また、定期的にICTニュースペーパーを発行し、様々な感染対策に関するトピックスを取り上げ、感染予防に対する意識を高められるように職員へアプローチしています。
役割
- 院内感染対策マニュアルの作成・更新
- 院内感染対策における具体的な対策の立案・検討
- 標準予防策の確認・推進
- 院内感染発生時の対策の検討・実施
- チームで院内ラウンドを行い感染対策の浸透と改善
- 院内感染に関する知識の普及及び職員教育
認知症ケアチーム
近年、日本は高齢化が進み、超高齢社会となっています。高齢化率の増加に伴い、認知症と診断された、あるいは診断されていなくても認知機能低下が影響し、身体疾患の治療に支障が生じることが問題となっています。当院でも、外来・入院患者の高齢化が進み、認知症の方への対応に悩むことが多々ありました。そこで、認知症に対する方への理解を深め、薬に頼らない対応を学びたく、2015年6月に認知症対策チームを多職種で立ち上げました。翌年に院内の委員会として活動しています。
構成員
- 神経内科医師
- 看護師
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 放射線技師
- 管理栄養士
- 医事課
- 薬剤師
活動内容
ケース検討会
毎月第1金曜日に多職種による複数の視点から関わりを考え、病棟スタッフと連携し、ケアの質向上を目的に行っています。
教育活動
委員会内・院内での勉強会を行っています。
広報誌の発行
年2回、広報誌を発行しています。
入退院推進チーム
当院に入院する皆さんが、退院後も切れ目なく必要な医療の提供と個々のライフステージにあった療養生活が安心して送れることを目的としています。そのため、私たち各専門職がワンチームとなり、外来や入院時より『誰でも家に帰れます』を目指した入退院支援を実践しています。
活動目的
皆さんが安心して療養生活へ移行していくための退院支援を行います
入退院支援体制の充実と職員への教育的活動を担っています。
お一人おひとりの意向確認と意思決定を尊重していきます
各職能の専門性の視点から合同でカンファレンスを行い、皆さんと共に目標を共有しながら治療・ケアを実践していきます。
構成員と役割
事務(医事) |
入院案内の説明、医療費の説明や支払い方法など |
---|---|
医師 |
病状に関する説明、退院後などの具体的療養説明など |
看護師(外来、病棟) |
在宅ケアに向けた技術指導、外来と連携し通院に関する説明など |
退院調整看護師、 医療ソーシャルワーカー |
在宅関係者との調整や情報提供、在宅ケア継続のサポート体制の検討など |
リハビリセラピスト |
リハビリ内容の説明や療養指導など |
薬剤師 |
薬剤の説明・指導、地域の薬局連携など |
介護福祉士、ヘルパー |
介護に関するアドバイスや指導など |
栄養士 |
栄養に関する説明、指導など |
2020年度の在宅支援者の育成計画
毎年、院内・院外の職員と共同で在宅支援者の育成研修を実施しています。地域の施設・事業所・訪問看護ステーションなどの職員の方々も、事前申し込みにより一緒に参加することができます。
在宅支援育成計画表
研修申込窓口
研修のお申し込みは総合相談あい・ふらっとまで、お問い合わせください。
研修案内と申し込み方法について送付をさせていただきます。
摂食嚥下チーム
摂食嚥下障害とは
食べ物を口の中に入れて、食道から胃へと送り込むことを嚥下・摂食機能と言います。普段は特別意識をせず行っている行動ですが、加齢や病気などが原因で食べ物や飲み物が上手く飲み込めなくなったり、充分に食べられなくなることがあり、このような症状を、摂食嚥下障害といいます。脳卒中やパーキンソン病などの病気によって筋肉や神経がうまく働かず症状がでたり、加齢や認知機能の低下も原因となります。
役割
当院では、このような摂食嚥下障害に対し、医師・看護師・栄養士・言語聴覚士がチームとなり、機能改善に向けたアプローチを行っています。令和2年度は220名の摂食嚥下障害が疑われる方に対し機能改善に向けた訓練を実施し、そのうちの85%の方が機能回復し、再び経口摂取が可能となりました。
食事は栄養を摂るだけでなく、生きる楽しみにつながります。
私たちは、この「食べる」ということを支えられるよう活動しています。
主な活動内容
-
摂食嚥下ラウンド
-
摂食嚥下カンファレンス
-
院内スキルアップ研修の開催(口腔ケア・間接訓練など)
口腔ケアの勉強会
高齢者の口腔ケアの必要性や当院の歯科医師も協力してくださりブラッシングの方法や義歯の取り扱いについて学びました。
間接訓練の勉強会
実際に職員同士で訓練を体験し、言語聴覚士から正しい方法を指導してもらいました。
褥瘡創傷対策チーム
構成員と役割
医師 |
定期的な回診の実施。患者に合った予防に伴う全身管理、治療の選択を行い、予防、治癒回復を目指しています。 |
---|---|
看護師 |
日々、褥瘡予防や改善に向けて患者のアセスメント、ケアを行っています。他職種連携、院外、外来、在宅と連携し継続看護に努めています。 |
理学療法士 |
発症リスクの高い患者の予防と、発症後の除圧対策及び、ポジショニング検討、指導を行っています。 |
薬剤師 |
治療薬剤の評価と軟膏などの選択提案を行っています。 |
栄養士 |
栄養状態のアセスメントを行い、リスク患者のアナウンス及び、栄養管理の有無と補助食品の提案や栄養指導を行っています。 |
主な活動内容
- 対策チームによるウォーキングカンファレンスの実施。予防対策の検討。
- 定期的な医師の回診の実施。早期の治癒に向けた治療計画。
- 入院時、褥瘡のリスクがないかアセスメントの実施。
- 栄養士による創傷治癒に必要な栄養の検討。
- 退院後の継続治療のための褥瘡サマリーの作成。
その他の活動紹介
NPO法人北海道医療連携ネットワーク協議会
(理事長・寳金清博 北大総長)のICT事業
アプリ版「脳卒中・急性心筋梗塞あんしん連携ノート」を用いた医療連携の実証実験では、当院に通院し、同一法人の訪問看護ステーションを利用する脳卒中罹患後の患者を対象に、西区のおうちクリニック(金子貞洋 院長)やICT事業担当者(長内俊也 北海道大学脳神経外科 講師)の連携、協力も得ながら、患者目線からのアプリの使いやすさや、アドヒアランスなどを評価し、ICTを利用した医療連携におけるPersonal health record (PHR)クラウドシステムの研究に取り組んでいます。