医療法人秀友会 札幌秀友会病院

脊柱管狭窄症(頚椎、腰椎)

脊柱管狭窄症の図
脊柱管狭窄症

背骨の内部にある脊髄が通る隙間を脊柱管と呼びます。加齢を含めた長期間に及ぶ頚部、腰部への負担による骨の変形や、脊柱管の内部に存在する存在する靱帯(後縦靭帯、黄色靱帯)が厚くなる(肥厚)ことにより、脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫されている状態です。圧迫の強い状態が続くと脊髄内部の血液循環も悪くなり、脊髄自体の働きが低下してくる可能性があります。人間として生活している以上は、背骨に負担が加わる事は避けられず、最近の平均寿命の長期化に伴い脊柱管狭窄症と診断される機会は確実に増えてきています。

また、脊髄は脳と同様に中枢神経と称され、一旦損傷してしまうと元には戻らない特徴があり、治療を行っても症状が改善しない事もあります。頚椎に発生した場合には上肢、手、手指のしびれ感、疼痛、感覚低下、脱力などの症状を呈する場合が多く、進行すると下肢のしびれ感、脱力、歩行困難(歩行中に膝の力が抜けて転びそうになる)などが出現してきます(頚部脊柱管狭窄症)。
腰椎に発生した場合には、下肢、足のしびれ感、感覚低下、歩行困難などの症状を良く見かけます。それまでは問題なく歩けていた距離が歩けなくなったり(横断歩道が渡りきれなくなったり)、長距離の歩行中に腰部や下肢が痛くなり休憩が必要になるなどの症状が典型的です(腰部脊柱管狭窄症)。

軽症であるうちは投薬、安静(外固定を含め)などにて症状の改善を認める事が多いものの、重症化した場合や症状の出現から長期間が経過した場合には外科治療が必要になる場合があります。また、狭窄症の程度が重く、脊髄が強く圧迫されている場合には、頭をぶつけたりの軽微な外力や転倒などの衝撃を受けた直後から手足がしびれて感覚がなくなり、物が持てなくなったり立ち上がれなくなったりする事 があります(脊髄損傷)。先に述べたように一旦脊髄が損傷されてしまうと回復は困難であるために、脊髄損傷による症状はなかなか改善しづらく後遺症として症状が残存する場合も多いのが実際で、その前に発見して治療を受けておく意味は大きいと考えます。

脊柱管狭窄症(頚椎) 43歳男性

手術前
手術前写真

第3~5頚椎に脊柱管狭窄症を認め、脊髄が圧迫されている

手術後
手術後写真

手術にて脊髄の圧迫が消失している

医師紹介

脳神経外科

安斉 公雄

関連ページ